バイク保険の等級の仕組みとは?
バイク保険では、等級制度に基づいて保険料が設定されます。
この等級とは、簡単に言えば「事故を起こさなければアップし、起こしてしまうとダウンする」ものです。
1等級~20等級まで分類されており、数字が多くなるほど高い等級となっています。
もともとバイク保険はいざという時に保険金を受け取ることができる「備え」として加入するわけですが、保険金を受取るような事故を起こしてしまった場合、等級がダウンして保険料が高くなってしまいます。
これがバイク保険の大きな特徴であり、難しい部分でもあると言えるでしょう。
バイク保険を利用する場合にはこれ以上等級が下がらない20等級であることが理想的ですが、実際にバイク保険に新規加入した際には、6等級からスタートする形となっています。
いざというときの為に備える、でも保険金を受け取れるような事故は避けて保険料の負担をできるだけ少なくする、というのがバイク保険との基本的な付き合い方となるのでしょう。
バイク保険の等級の決まり方
このバイク保険の等級の決まり方は、基本的にはシンプルです。
1年間に一度も保険金の支給対象になるような事故を起こさなければ、等級が1つアップします。
それに対して、事故を起こしてしまうとダウンしてしまいます。
厄介なのは、ダウンの場合は1等級だけでなく3等級ダウンしてしまうケースもあることです。
1等級ダウンの対象になるのは、補償対象になっている車の盗難や台風・地震などで車が破損してしまったケースです。
それに対して3等級ダウンの対象になるのは、対人・対物保障が必要になる事故を起こした場合、あるいは車両保険が必要になる事故を起こした場合などが該当します。
ですから、世間一般でイメージされる「バイクの事故」を起こしてしまった場合は3等級ダウンしてしまうことになります。
3年間かけてアップした等級を一度の事故で一気に失ってしまうわけですから、やはり無事故で過ごすに越したことはない、ということになるのでしょう。
バイク保険における等級による割引率
では、等級が高いとどれだけ保険料がお得になるのでしょうか?
これは、過去に事故歴が有るかどうかでも変わってきます。
7等級以上の場合は、事故歴によって割引率に変化が出てくるからです。
例えばすでに前年以前に契約していた場合の7等級では、事故歴ありだと14パーセント、なしだと27パーセントの割引率が適用されます。
これが同様の条件で8等級になると、事故歴なしで38パーセント、事故歴ありで15パーセントの割引が適用されます。
9等級以上になるとさらにこの事故歴の有無による割引率の差が拡大していくため、無事故のライダーのほうがはるかに保険料をお得にバイク保険を利用できることになります。