バイク保険の年齢条件とは?
バイク保険の保険料を決める要素というのはいろいろありますが、そのうちの一つで、しかも影響が大きいのが年齢による違いです。
これは、事故を起こしてしまう確率と関係しています。
バイク保険は原則として、事故を起こす確率が高くなるほど保険料が高く算出されることになります。
この原則から言うと、40代のベテランライダーよりも免許取りたての10代や20代前半の方が事故を起こすリスクが高いため、保険料が割高に計算されるのです。
こうした事情がありますので、一定の年齢以上の人だけが運転をするという制限を加えることによって保険料を安くすることが可能で、これを年齢条件と呼びます。
たとえば年齢に関係なく、すべての人が運転できるという条件で保険を組んだ場合、最も保険料は高くなります。
一方で、30歳以上しか運転しない、たとえ30歳未満の人が運転をしていて事故を起こしても補償はしないという保険内容にすると、ぐっと保険料が下がるのです。
年齢条件による保険料の違いについて
このように、年齢条件をどこに設定するかによって保険料は大きな差を生み出します。
多くの保険会社では「年齢無制限」から始まり、「21歳以上を補償」「26歳以上を補償」「30歳以上を補償」という区分を作っています。
中には「35歳以上を補償」というさらに上の年齢条件を設定しているところもありますが、少数派です。
年齢条件によってどのくらいの保険料の差が出るかということですが、たとえば年齢制限がない場合に7万円程度となるケースを考えましょう。
これが21歳以上のみ補償となると3万2,000円くらいになり、26歳以上のみ補償だと29,000円程度、さらに30歳以上のみ補償だと27,000円くらいにまで下がります。
実に、一つの年齢区分の差だけでも倍以上の保険料の差が出てしまうわけです。
特に年齢制限がないという条件にしてしまうと、一気に高額となることが分かります。
年齢条件の設定について覚えておきたいこと
バイク保険を安く抑えるためには年齢条件を正しく設定することが重要で、ここで覚えておきたいのが、以前に加入した保険を定期的に見直すことです。
もしかすると、10代のころに加入した保険の内容がそのまま年齢無制限となっている可能性があります。
そうであれば、21歳になった時点で21歳以上の補償に切り替えるようにしましょう。
年齢を重ねるごとに保険についての確認を行い、無駄な保険料を支払わずに済むようにするのがおすすめです。
逆に、家族の誰かが新たにバイクに乗るようになった場合、その人の年齢に対応しているかを考える必要があります。
高い年齢条件にしたままだと、若い人が乗った時に補償されなくなってしまうからです。