バイク乗りに必須といえる花粉症対策

バイク走行時に使える花粉症対策アイテム

ライダーにとって行動がかなり制限される冬の時季が終わって暖かくなると、ツーリングなどに出かけたくなるものです。
一方で春先は花粉が飛散するため、花粉症の人にとっては外で長時間過ごすというのはかなり辛いことでもあります。
毎年のように飛散量が非常に多いという報道がなされ、ライダーにとっては苦しい状況となります。

そのような中でもやはりバイクに乗って出かけたいので、対策ができるアイテムを利用したいものです。
たとえばヘルメットを変えるのも一つの手で、普段はハーフヘルメットを着けている人であれば、フルフェイスヘルメットに変えると大きな違いを感じられるでしょう。
頭から顎までをしっかりと覆うことができ、風が入り込みづらいので花粉の進入を防ぐのにも役立ちます。

その上で、ゴーグルを着けるのもおすすめです。
バイク用のゴーグルは大きめのサイズですので視界の邪魔になりませんし、風が目に入らないようにスポンジでカバーされている製品が多いので、花粉症対策としても有効です。

他にも、スポーツタイプのマスクを着用するのもライダーにとっては良い花粉症対策となります。
できるだけ鼻や口に外気と花粉が進入しないように、マスクの隙間を作らない工夫がなされています。
特に鼻の部分にノーズクリップが入っているマスクだと骨格にしっかりとフィットして快適ですし、ヘルメットを着脱する時にもマスクがずれにくいので利便性も高いです。
また、マスクを着けると汗がヘルメットに触れないので、ヘルメットを衛生的に保てるという二次的なメリットもあります。

花粉症の薬を飲んでのバイク走行は危険なので避けるべき

花粉症対策として多くの人が行っているのが、抗アレルギー薬を服用するという方法でしょう。
確かに花粉症向けの薬は辛い症状を抑えることができるので、とても有効ではあります。
しかし、こうした花粉症対策の薬には眠くなる成分が含まれていることが多いので、バイクを走行する際に薬を飲むのは避けるべきです。
説明書にも、薬を服用してからは自動車やバイクなどを運転してはいけないという警告が記載されているものは、絶対に飲まないようにしましょう。

もちろん、すべての薬に眠たくなる成分が含まれているわけではありません。
運転が可能とされる市販薬も存在しますので、バイク走行をするということであれば必ず問題のない製品を選びましょう。
もしくは、医療機関で花粉症治療の注射を一回すれば、ワンシーズンくらいは効果があるという治療もあります。
薬に頼らないと花粉症を乗り越えられないと感じているのであれば、こうした方法を選んでバイクに乗ることもできるでしょう。